03月07日 14:18
平成30年3月スキー訓練

3月3日〜4日22団と合同で乗鞍青少年交流の家に行き、乗鞍高山スキー場で楽しみました。スカウトは13名で指導者は6名です。指導者は3名がスタッフで、実質3名で初級以上7名の指導を行いました。6名はスキー学校で教えてもらいました。成果は、全員が1ランク上の認定をもらいました。
今回は、22団のお誘いで同じバスに乗って交流も行えました。夜プロでカブ隊は合同プログラムで交流し、帰りのバスの中は、カブスカウト同士がずっと盛り上がっていました。次の合同運動会での交流も楽しみにしています。
03月06日 14:16
ゲレンデ風景など

初級以上7名の記念撮影。食事は、お腹いっぱいで大満足のようでした。終了時に22団ト記念撮影をしています。
03月07日 14:12
平成30年3月乗鞍高山スキー場に行ってきました
写真を掲載しました。
02月26日 13:26
2月25日武田尾廃線ハイク

武田尾廃線ハイクは、スカウトたちが行く前から、とても楽しみにしていました。リーダーもいくつかサプライズを用意して、遊びながら無事に歩き終えました。
02月19日 12:31
ちびっこ防災フェスタ

豊中市全体で15ヶ団が、フレンドシップ2018のイベントを行いました。
2団は、大曽公園で「ちびっこ防災フェスタ」を実施し、17名のちびっこが防災について勉強し、楽しみました。避難所を探す迷路は、簡単に通過していきました。防災グッズのキムスゲームは、11個全部を当てることが難しかったようです。火事が起きたらどうするかは、消防署にきちんと電話をする方法を覚えてくれました。また、ロープ結びも覚えました。
防砂について関心を持ち、備えを準備してほしいですね。
02月14日 12:27
スキー訓練のしおり
3月3日から開催するスキー訓練のしおりです。
資料参照先:スキー訓練のしおり
02月13日 08:56
隊集会で考えたこと
先日のBVS隊の隊集会で考えたことを紹介します・・・
資料参照先:隊集会で考えたこと
02月08日 10:41
2月18日ちびっこ防災フェスタ

豊中市全体で、ボーイスカウトの各団主催で「あつまれ! チャレンジキッズ!」を開催します。市立の小学校、幼稚園にチラシが配布されています。
豊中第2団は、大曽公園で「ちびっこ防災フェスタ」を行います。
・避難所に安全に移動しよう。迷路を抜けてください。
・防災キムスゲーム:どんなものを準備していますか
・クイズです。火事を発見したらどうしますか。
02月03日 15:11
増える世界のスカウト人口、減少する日本
スカウティング誌2018年1月号に世界のスカウト人口の一覧が掲載されています。
169ヵ国、4000万人の仲間がいます。
日本のスカウト数は、109,529人で13位です。日本の人口は世界で10位(2016年)です・・・
資料参照先:増える世界のスカウト人口、減少する日本
02月03日 08:38
入団者向け団面接資料
来年度から入団登録をされる方がいらっしゃいます。とてもうれしいことです。なかまとして迎え、一緒にスカウトの教育に参画していただきます。入団に際して3つのお願いがあります。ボーイスカウト活動をご理解いただいて、この3つのやくそくをして入団していただいています。そして、楽しい活動を始めます。
まだまだ受付中です。入団を希望される方は、ご連絡ください。
浜嶋:090−5137−3548
資料参照先:入団者向け団面接資料
01月28日 08:01
1月21日救急プログラム
ボーイスカウトの活動は野外です。特にボーイ隊は山でのキャンプ等怪我をしやすい場面もあるため、安全管理を行うだけでなく、万が一、傷病人が発生してしまったときのために、救急隊につなぐまでに自分たちができることの引き出しを多くもって置くことが必要です・・・
資料参照先:1月21日救急プログラム
01月28日 07:50
1月26日危機管理セミナーに参加して
ボーイスカウト豊中協議会主催の「危機管理セミナー」
危機とは、団の運営の存続に関わる危険な状態になったり、隊活動において重大な事故を起こし、その対応がまずいなどの状況になることです。2つの事例を考えてみてください。あなたはどうしますか?・・・
資料参照先:1月26日危機管理セミナーに参加して
01月26日 06:41
スカウトは友情にあつい
1月28日からボーイ隊に上進するスカウトの「月の輪訓練」が始まります。わくわくしますね。辛くても楽しいキャンプ生活が待っています。先輩スカウトが待っています。頑張って力をつけてほしいです。友情を培ってください・・・
資料参照先:スカウトは友情にあつい
01月24日 16:59
1月21日大阪市立科学館見学

1月21日 今回はプラネタリウムを見学に大阪市立科学館に行ってきました。興味津々。色々珍しいものをたくさん見てきました。
01月24日 11:53
スカウトとのつながり
スカウトから受験合格の連絡を頂きました。まだ、そんな時期でないと思っていたので突然のことで驚き、またスカウトから直接喜びの声を聞けたことを大変うれしく思いました・・・
資料参照先:スカウトとのつながり
01月08日 00:54
1月7日 新春、凧作り、凧揚げ

1月7日服部緑地公園に、スカウト13名に保護者と指導者を加えると31名が集まった。参加者の新記録だ。レストハウスで一から凧を作った。ビニールの凧の型に思い思いの絵を描き、自分の凧を作り上げた。ひごを取りつけ、紐を括ると完成だ。
全員の凧が勢ぞろいしたら、壮観だった。
01月08日 00:52
凧が舞いあがる

風が無くても、スカウトは元気に走り回り、凧を高く舞い上げた。
1月1日 00:00
明けましておめでとうございます
浜嶋です。
明けましておめでとうございます。
新しい年は、何か新しいことに挑戦しましょう。
いつも自分を前進させることで将来の自分が大きくなるといいですね。
今年は、第17回日本スカウトジャンボリーが開催され、豊中第2団からも多くのスカウトが参加します。
夏空のもとで様々なイベントが行われます。多くの日本の仲間、世界の仲間たちと一緒に暮らすテント村を想像してください。
しっかりとした技能と十分な体力を備えたスカウトが楽しい生活をすることができます。
せっかく参加するスカウトや指導者は、しっかりとした準備を行い、より楽しい活動が出来るようにしてください。
日頃の活動を着実に行い、力を蓄えることが重要です。
ボーイ隊やベンチャー隊のスカウトだけでなく、ビーバースカウトやカブスカウトも来るべきジャンボリーへの参加に向けて
地道な訓練を行うといいですね。
これが、「そなえよつねに」ということだと思います。
豊中第2団は、今年度に続いて、来年度も登録数が増加する見込みです。特にスカウトの増加により、スカウト数の比率が高まり、正常な活動に近づいています。この目標は標準隊(各学年8名)となることです。
スカウトが増え、指導者の数も増えていくことが重要です。世代交替が近づいています。熟年層も若年層も新しい指導者に参加してもらいたいです。
「何か新しいことに挑戦すること」は、指導者の体験、経験を深めることも一つでしょう。まだ知らない野外活動の魅力を探求したり、スカウトの教育制度の素晴らしさを追求するなど、いっぱい人生を楽しめることがあります。菊スカウト、隼スカウト、冨士スカウトになるスカウトの成長を間近で見ると、ボーイスカウトの素晴らしさを実感できます。
今年も一生懸命頑張りましょう。
12月26日 06:16
スカウト祭の感想特集
浜嶋です。
23日に開催したスカウト祭について、保護者、指導者から感想を頂きました。上記の【2017スカウト祭の感想特集】に掲載しています。今後も投稿を追加していきます。見てね!
12月26日 00:00
スカウト祭は、盛り上がったよ!
23日(土)に開催したスカウト祭の様子(一部)を動画で紹介しています。
今年は、まだ残り6日間ありますよ。まだまだ有意義に楽しみましょう。