02月26日 13:26
2月25日武田尾廃線ハイク
武田尾廃線ハイクは、スカウトたちが行く前から、とても楽しみにしていました。リーダーもいくつかサプライズを用意して、遊びながら無事に歩き終えました。
01月24日 16:59
1月21日大阪市立科学館見学
1月21日 今回はプラネタリウムを見学に大阪市立科学館に行ってきました。興味津々。色々珍しいものをたくさん見てきました。
01月08日 00:54
1月7日 新春、凧作り、凧揚げ
1月7日服部緑地公園に、スカウト13名に保護者と指導者を加えると31名が集まった。参加者の新記録だ。レストハウスで一から凧を作った。ビニールの凧の型に思い思いの絵を描き、自分の凧を作り上げた。ひごを取りつけ、紐を括ると完成だ。
全員の凧が勢ぞろいしたら、壮観だった。
01月08日 00:52
凧が舞いあがる
風が無くても、スカウトは元気に走り回り、凧を高く舞い上げた。
12月01日 10:34
11月26日中山寺奥の院ハイキング
BVS隊副長の白崎です。
隊集会の担当として報告します。
BVS隊は、中山観音寺から中山寺奥の院まで登り、やすらぎ広場を経由して清荒神清澄寺までハイキングを行いました。
教育目標は、「感謝の心を形成することで自立への第一歩とすること」です。・・・
資料参照先:11月26日中山寺奥の院ハイキング
11月28日 07:54
11月26日中山寺奥の院ハイキング
11月26日は、中山寺奥の院まで登るハイキング。中山寺、奥の院、清荒神清澄寺では、リーダーから話を聞いて、感謝の気持ちを込めてお参りしました。みんな誰に感謝したのかな。
最初はしんどい坂道でしたが、元気に登りました。今日の英語は、がんばれ!○○ちゃん。「Go ○○!」です。スカウトに何回も「Go 団委員長!」と言ってもらいました。お陰で無事に歩けました。
夫婦岩の展望台で景色を眺め、奥の院のきれいな紅葉を見て、秋を堪能できました。
今回は、体験の男の子とお父さんが参加しました。以前から参加している年中と年長の男の子も元気いっぱいでした。楽しい1日でした。
11月28日 07:48
やすらぎ広場で長縄跳び
お弁当を食べた後は、縄跳びで運動。7人の長縄跳びに挑戦。なかなか1回跳ぶのが大変でした。でも、あきらめません。もう1回、もう1回。ついに跳べたー! そして、また跳べた―!
やったね。それから、影絵のセリフ合わせをおこないました。1回目は、観客のお厳しい評価、声が聞こえない。小さい。何を言っているのかわからない。それで、火が付いたスカウトはもう1回挑戦しました。今度は、「よかったぞー!」と声がかかりました。本番を頑張ってね!
そこから清荒神まで歩きました。ちょっと疲れたけど、楽しかった。
11月06日 17:56
芋掘りは大収穫
11月5日わくわくカーニバルの午前中は、芋掘りだ。春に苗を受けたのを覚えていますか。わくわくした気持ちを抑えながら、早く出してあげるよ。「うわっ、でっかい」大収穫だった。
桜塚公園に戻って、竹トンボを作ったり、午後はスマートボールの店番をしました。
10月23日 16:03
スカウト祭のスタンツの準備
10月22日の隊集会です。影絵を作り、「妙見山のいたずらきつね」をお話しをします。今日は、影絵の絵を切り貼りして、道具を作ります。それから、配役を決めて試し読みをします。
10月23日 15:58
うまく影絵ができるかな
登場人物が完成しました。うまく影絵ができるかテストです。部屋を暗くして懐中電灯で試してみました。できた、できた。次の準備は、読み合わせです。リーダーと保護者が読み合わせるとスカウトは、楽しそうに笑っていました。これはいけそうだ・・・。さて、本番の配役は、スカウトと保護者にしてもらうことにしました。スカウトは、初めてのシナリオをたどたどしく読みましたが、練習すればうまくできそうです。これは、楽しみですよ。
09月04日 09:10
秋になりました。季節の移り変わりを感じよう
9月3日に服部緑地公園で自然の観察をポイントハイクで楽しみました。わっぱるで現れた「森の神様」が来てくれました。「もっと自然を知って、自然と仲良くなろう」。どんぐり、まつぼっくり、セミのぬけがら、ノウゼンカズラを見つけよう。自然観察のビンゴカードを持って出発しました。ポイントで緑地公園の博士がでてきて、「落ち葉じゃんけん」をしながら、落ち葉の観察をしました。落ち葉爆弾を大輪で回すゲームでは、団委員長が大当たり。スカウトでなくてよかった。
09月04日 09:04
ピクニックで自然観察
気持のよい風に吹かれながら、園内を歩きながら自然観察。途中のゲームは、「神様にお願い」じゃんけん、「幸せなら手をたたこ」に振り付けを追加するオリジナルバージョン。初めてのゲームを楽しみました。円形花壇を気持よく歩いて、梅林に戻りました。
08月23日 15:17
六甲山牧場の見学だ
阪急六甲駅からバスで40分以上、すばらしい景色を見ながら六甲山牧場に着きました。まずは、電車やバスで見た「大きいもの」、「自然」などを観察した結果を報告しました。牧場内には、放し飼いにされたひつじたちが寄ってきます。丘を上がると道の真ん中で寝ています。スカウトたちは、リーダーが用意した動物の説明をしっかり聞いていました。
08月23日 15:14
牧場は気持ちがいい
午前の見学の後は、牧場で一番高い見晴らしで昼食。木陰の下でお腹いっぱい弁当を食べました。見学場所の移動は、草原のイメージでのどかに草を食べているひつじを見ながら進みます。
08月23日 15:12
動物の役割を学んだよ
全体の見学が終わって、各所で動物の説明を聞いたことからクイズで学習をしました。スカウトはよく話を聞いていて、クイズを難なく答えていました。
08月08日 13:58
7月23日阿倍野防災センターを見学しました
体験型の防災センターを体験しました。
見学コースは、6つで60分間のコースです。
@バーチャル地震コーナー:地震が起きた場面を映像と振動で体験します。
A火災発生防止コーナー:地震後の室内消火のポイントを学びました。
B煙中コーナー:煙の中を低い姿勢で歩くのですが、後のビデオ検証でサボっている人が分かってしまった。
C初期消化コーナー:消火器の扱い方を教わりましたが、なかなか消火は難しい。
D119番コーナー:救急と火災にあった時の電話のかけ方を体験しました。
E震度7地震体験コーナー:すごい衝撃でした。
など、どれも興味深い体験コーナーでした。
08月08日 13:56
防災グッズを覚えよう
防災センター見学の前に防災グッズを覚えるゲームをしました。
08月04日 06:41
「まこと君と舎営に行こう」の完成版をアップしました
創作「まこと君と舎営に行こう」にHPに掲載された実際の活動画像を追加し、完成させました。この話の内容は、活動のもとになっていますが、実施した活動は、流れや対話の内容を変えています。仮想のまこと君家族が登場し、舎営の意図を説明しています。
08月01日 11:58
展望台で大明神の就任式が行われる
豊中第2団のビーバー隊に指導者及びスカウトの皆さんへ
新しい妙見山自然守護大明神
こんにちは。
本日、妙見山自然守護大明神の就任式が、妙見山上で行われました。これは自然に関わる役職のため、大自然が見える展望所で行われるのです。
私が、大明神になるために秘宝を探してくれて本当にありがとうございました。
私は、秘宝の教えを身につけました。
・ビーバースカウトは げんきにあそびます
自然の中で遊ぶことは、体にいいのです。それも元気に遊べば遊ぶほど、自然の力が体に吸収されます。私たちは、健康で強い体を持つことが幸せの第一歩になります。私は、これから5年間、皆さんのお役に立てるよう、健康な体で妙見山の自然を守っていきます。
・ビーバースカウトは ものをたいせつにします
大自然は、広大です。でも、限られた私たちの財産です。いつまでも妙見山を皆さんに楽しんでもらうためには、小さなことから大切にしないといけません。妙見山に訪れる方々に、自然の大切さを分かりやすく伝えることが私の使命だと思っています。多くの方に妙見山に来ていただいて、自然の大切さを理解して家庭に戻っていただきたいと思います。皆さん、いつでも妙見山に遊びに来てください。
・ビーバースカウトは よいことをします
私たちは、互いに助け合いながら生きています。妙見山に登る方は、助け合いながら登り、全員がこのすばらしい景色を見て帰ってほしいと思っています。妙見山をきれいな山にしてください。そして、いっぱい楽しんでください。みんなが良いことを少しずつすることで、妙見山がすばらしい山になります。私は、妙見山が、皆さんに愛される山にしていきたいと思います。
3つの秘宝は、ビーバー隊の目標と同じでした。ビーバー隊の「きまり」は、この妙見山の自然を守る運営の目標と同じです。この秘宝の目標を実現するために、今日から頑張ります。
これからも力を貸してください。
よろしくお願いします。
07月31日 15:14
さあ、大曽公園を出発だ
大曽公園で開村式を行いました。
下村隊長から、「自然となかよくなってください」とお話がありました。妙見山、わっぱるの森、いっぱい自然があります。必ず、なかよくなるぞ!!
07月31日 15:13
大明神は、お宮さんの前で待っていました
大明神は、狐のお面をかぶっています。顔が見えません。誰なのかな。
07月31日 15:08
大明神から直接説明を受ける
大明神の挨拶の後で、川の神様と会って第1の秘宝をもらう場所を書いた地図をもらいました。スカウトはやる気満々になりました。良く時の昼までにかならず3つの秘宝を探しだします。
07月31日 15:05
もりの福笑い
木が動く漫画を見たことがありますね。妙見山の大きなきに目を付けたら、どんな顔になるでしょうか。今に歩きそうな木になりましたよ。この写真の作品集をpdfでご覧いただけます。ファイルの作品集を見て下さい。
07月31日 15:03
川の神様を合言葉で確認
川の神様と会う場所は地図の通りでした。そこにいる人に合言葉でコンタクトできました。川遊びを一生懸命やるように言われて、楽しく川遊びをしました。その結果、川の神様から第1の秘宝をいただくことができました。
07月31日 15:01
キャンプファイヤーを楽しんだあとで
火の神様が見つからない状態で、キャンプファイヤーのプログラムを始めました。そこに現れたのは、火の神様でした。楽しくキャンプファイヤーをした後に、火の神様は、第2の秘宝をスカウトたちにくれました。
07月31日 14:56
森の神様の登場です
30日の朝、「困った、困った」という人が現れました。スカウト達はその人を助けてあげました。第2営火場あたりで大切なものを無くしたそうです。スカウトの観察力でそれを探すのは簡単でした。その探しものが、第3の秘宝だったとは。人に親切にして、探し物を見つけてあげたのですから、第3の秘宝をいただけるのは当然ですね。
07月31日 14:53
森の美術館、景色を額縁に入れて風景写真
森は美しい姿を見せてくれています。スカウトの感性で思い思いの風景写真を作品にしました。それぞれの写真で作品集をpdfで作成しましたので、ファイルをご覧ください。
07月31日 14:49
大明神に3秘宝を渡しました
自然を楽しみながら、秘宝をゲットしました。大明神に秘宝を開いてもらいました。なんと、秘宝の内容は、ビーバースカウトの3つのきまりだったのです。舎営の活動でスカウトもビーバースカウトのきまりをしっかり守ることができました。
07月31日 14:48
舎営は楽しかった
とびきりの笑顔の記念写真を撮りました。楽しさが伝わりましたか?
07月29日 08:00
【BVS隊舎営情報発信中】舎営活動中(29日〜30日)
今から、舎営が始まります。
活動状況は、終了後にお伝えします。
活動内容は、BVS隊ページのファイルの「(創作)まこと君と舎営に行こう」でお楽しみください。
実施した写真は、後ほど掲載して更新します。
07月28日 18:29
【BVS隊舎営情報発信中】隊長が、明日に向けてスカウトに一言
スカウト及び保護者の皆さん
下村です。
元気に遊んでいますか?
大明神が地図を掲載しましたね。
だんだんとはっきりしてきました。
明日、大明神と会うのが待ちきれません。
でも、明日からいよいよ舎営です。準備はいいですか。忘れ物はないですか。
ウキウキしないで、持ち物リストで、スカウト自身がしっかり確認して持ち物をザックに入れてくださいよ。
隊長は、台風5号が心配でした。今日の予報では、日本から南の海に離れていく予報になっています。よかったわ。今年は、川遊びを存分にできますよ。楽しみですね。
明日は、全員で楽しい舎営を始めましょう。
みんな、いい顔をして集まってください。
07月28日 12:05
【BVS隊舎営情報発信中】大明神、川の神と会う場所を掲載
スカウトの皆さん
私は、妙見山自然守護大明神です。
やりましたよ。地図が見つかりました。頑張りました。見てくださいね。
これで、皆さんが秘宝を探し出すことができます。これからは、皆さんが頑張る番ですね。よろしくお願いします。
地図は、わっぱるの敷地のようです。記号がありますが、形で何か分かると思います。
そして、×印のある場所で、川の神様と会うと書かれています。
川の神は、少し変わった人のようです。丁寧に挨拶してください。姿を見れば、すぐ神様だと分かると思います。
詳しいことは、明日にお会いした時に説明できるようにしておきます。
とにかく、地図が見つかったので、少しでも早くお伝えしたかったのです。
明日が待ち遠しいですね。わくわくしてきました。
07月26日 21:00
【BVS隊舎営情報発信中】 大明神からまこと君へ返信
まこと君へ
私は、妙見山自然守護大明神です。
まこと君は、夏休みを元気に遊んでいますか?
他のスカウトも元気に遊んでるよね。
妙見山の自然は気持がいいです。せみは元気がいいですよ。毎朝、早起きです。みんなも早く起きてくださいね。
舎営はもうすぐですね。
下村隊長から舎営の計画書が届きました。すごく立派なものですね。楽しそうなプログラムがいっぱいです。スカウトの皆さんは、「自然に親しみを持ち、感謝の心を養う」という目標を達成しようとしているのですね。
妙見山の自然とわっぱるの川、森、山の自然に親しんでもらい、自然と仲良くできるようになってほしいですね。ビーバースカウトのモットーは、「なかよし」ですね。スカウトには、この機会を通じて、ぜひ自然とも仲良くなってほしいです。
それで、返事が遅くなってごめんなさいね。
19日にまこと君から手紙をもらっていました。
私に依頼したことについてお答えします。
1.大明神は、どんな服を着ているのですか。今度、お会いする時は、大明神の仕事をするときに着る服で来てください。
やっと大明神の衣装ができました。8月1日に着る衣装です。これは、ぜひスカウトの皆さんにも見てほしいと思っています。ですから、皆さんとお会いする時は、この衣装を着ていきます。カメラを持ってきてください。皆さんと記念撮影をしましょう。
2.頼まれたことは、秘宝を探すことですね。僕たちは探すことは得意です。きっと探してあげます。安心してください。
頼りにしていますよ。8月1日まで時間がありませんから、見つからないと大明神になることができなくなってしまいます。秘宝がある場所はもうすぐ分かりそうです。よろしくお願いします。
下村隊長初め参加されるスカウト、保護者の皆さんへ
皆さん、よろしくお願いします。
妙見山の頂上で、元気な皆さんと会うことを楽しみにしています。
07月24日 18:10
【BVS隊舎営情報発信中】大明神が「WANTED」のちらし掲載
豊中第2団のスカウトの皆さん
私は、妙見山自然守護大明神です。
昨日、私に応援メッセージを送ってくれましたね。
ありがとうございました。私は、すごく感動しました。
スカウトの皆さん、保護者の皆さんに心から感謝しています。
私は、いま、秘宝の場所を一生懸命探しています。必ず、場所は見つけます。
今日は特別なお知らせがあります。
昨日、わっぱるの知り合いから連絡がありました。皆さんに関係しますのでお知らせします。
「WANTED」のちらしを載せましたので、見てください。おたずねもののポスターです。
おたずねものとは、いのししの子どもです。
最近、いのししの子どもが、わっぱるの森で見つかるようになったそうです。
皆さんが舎営でわっぱるに行かれた時には、十分注意してください。
もし、かわいくて捕まえられるようだったら、協力して捕まえてください。交換に10,000ドルの懸賞金が出ると書いてあります。
でも、これはわっぱるドルなので、飴1つ分の価値しかないそうです。
捕まえたいのししの子どもをわっぱる危機管理センターに持っていってください。
たくさん捕まえてくださいね。
いろいろ頼んですみません。
よろしくお願いします。
07月23日 22:09
【BVS隊舎営情報発信中】応援メッセージを大明神に送る
妙見山自然守護大明神殿
下村です。
こんばんは。
大明神が送ってくれた秘宝の写真は、スカウトの秘宝を探し出す意欲が高まりましたね。スカウトたちは、やる気満々になってきました。
今日は、隊集会で阿倍野防災センターを見学しました。見学前のお昼ご飯のときに、スカウトたちが大明神への応援メッセージを考えてくれました。ここに掲載します。
「がんばれ、大明神!!!」 星南
「フレー!フレー! 大明神!!」 雪羽
「大明神、頑張れ!!!」 瑞稀
「頑張れ! 海翔も秘宝探しをがんばるぞ!」 海翔
隊集会をお休みした幹大君のお母さんからメールが届きました。
「大明神様へ
頑張って秘宝の場所を探してくださいね。
少しドキドキするけど僕達も頑張って秘宝を探します」
幹大と幹大のママ
29日と30日は、豊中第2団の優秀なビーバースカウトと家族、そして指導者が、妙見山に行って、大明神の依頼を実現します。スカウトたちは、大明神にお会いするのをとても楽しみにしています。
大明神、本当に頑張ってください。
07月22日 12:00
【BVS隊舎営情報発信中】大明神を応援しよう!!
スカウト及び保護者へ
下村です。
こんにちは。
19日に(仮名)山本まこと君の依頼と気持を大明神に伝えました。また、20日には、大明神から秘宝の写真が送られてきましたね。なんか古いものですね。中に何が書いてあるか知りたいですね。ああ、隊長は早く大明神に会いたくなってきました。みんなは、どんな気持ちですか。
私たちで、頑張って秘宝を探してあげましょうね。でも、秘宝がどこにあるかはまだ分かっていません。秘宝の場所は、大明神が一生懸命探していると思います。
みんな、大明神に応援メッセージを送りませんか。「下村です。頑張れ、大明神!!」なんてね。なんでもいいです。一言でもいいですよ。自分の言葉をHPで伝えましょう。きっと、大明神も勇気が湧いてくると思います。返事もすぐ送ってくれると思います。
隊長に応援メッセージをメールで送ってください。
それと、明日の隊集会のあとに、応援メッセージをスカウトにお聞きしたいと思います。その時でもいいです。それを記録してHPに掲載します。考えておいてください
07月20日 18:00
【BVS隊舎営情報発信中】秘宝の写真が見つかりました
下村隊長及び豊中第2団のスカウトへ
私は、8月から妙見山の新しい自然守護大明神になることになっているものです。
皆さんとお会いする日が来週に迫ってきましたね。皆さんの準備は進んでいますか。ボーイスカウトは「そなえよつねに」がモットーでしたね。あ、ごめんなさい。ビーバースカウトのモットーは「なかよし」でした。なかよく、秘宝を見つけてください。
私は、あれから秘宝のある場所を調べていました。それで、仕事場の机を整理していたら写真が出てきたんです。びっくりしました。でも、よかったですよ。秘宝は1つかと思っていたら、3つでした。3つの試練は、3つの秘宝だったのです。
秘宝の写真は見つかりましたが、まだ、場所は分かっていません。でも、皆さんが写真を見れば、具体的なイメージが浮かぶでしょう。私は、できるだけ情報を提供させていただきます。
写真は、古いです。秘宝の外側だけで何が書いてあるかは見えません。残念です。何が書かれているのでしょうか。私は誰にも教えていただけないので、秘宝を見てからすぐに内容が理解できるかどうか心配です。8月1日まで、時間がありません。秘宝を持っていることは必須条件です。でも、内容を理解して行動できることはもっと大切です。大明神としてふさわしい考え方や振る舞いが大切です。ビーバースカウトと同じですね。皆さんは、りっぱなスカウトになっていますからね。本当に羨ましいです。私も頑張ります。
それから、注意してほしいことがあります。皆さんは、秘宝を手に入れても中を見てはいけないです。先輩から強く言われています。これは大明神だけしか見てはいけないことになっています。
勝手なことばかり言ってすみません。
どうか、秘宝を必ず探し当ててください。
追伸:下村隊長は、妙見山に行ってくれたんですね。HPを見ました。いいところでしょ。お宮さんの場所もスカウトだったら、すぐに見つけられると思います。なにしろ、スカウトは観察力に優れていますからね。秘宝だって簡単に見つけてくださると信じています。
07月19日 20:02
【舎営情報発信中】隊長がスカウトの手紙を大明神に伝える
妙見山自然守護大明神殿
下村です。
こんばんは。
あなたが送ってくれたスカウトへの依頼状を隊集会でスカウトに読み聞かせました。全員が、「妙見山に行こう」と言ってくれました。これで、あなたの依頼を実現できると思います。
それから、あなたが15日にスカウトに手紙を出してくれましたね。その手紙を読んだスカウト(仮名:山本まこと君)から、18日にお願いが送られてきました。それをあなたにHPで伝えます。
それと、そのスカウトは、HPに私への依頼状が掲載されたことを家族で楽しんでいて、祖父母にも連絡して見てもらっているそうです。なんだか、楽しいことが起きています。あなたのお陰で、スカウトたちが、舎営が始まる前からわくわくした気持になっています。私も、とても気持ちがいいです。
それでは、スカウトのお願いを叶えてあげてください。
以下は、山本まこと君からの手紙の内容です。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
妙見山自然守護大明神さま
僕は、豊中第2団ビーバー隊の山本まことです。
16日に、大明神さまからの手紙を受取りました。
とてもびっくりしました。それと、うれしかったです。ありがとう。
大明神と会う場所が分かってよかったです。お宮さんの場所はわからないけど、隊長が連れて行ってくれます。
いくつか、大明神にお願いしたいことがあって、手紙を下村隊長に渡しました。楽しみにしているので、どうか願いを叶えてください。
・大明神は、どんな服を着ているのですか。今度、お会いする時は、大明神の仕事をするときに着る服で来てください。
・頼まれたことは、秘宝を探すことですね。僕たちは探すことは得意です。きっと探してあげます。安心してください。
7月18日
山本まこと
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
大明神は、準備は順調ですか。頑張ってくださいね。BVS隊が応援していますからね。
07月18日 17:28
【BVS隊舎営情報発信中】大明神からのスカウトへの手紙
私は、8月1日に新しく妙見山自然守護大明神になるものです。
7月5日に、私から下村隊長に支援要請を行ったところ、快く私を助けてくれると連絡をいただいたスカウトに、お礼として、私から7月15日にスカウトたちに手紙を送りました。
豊中市内のスカウトには、16日に、市外のスカウトには、本日家に手紙が届いたと思います。
山本まこと君(仮名)に、送った手紙を掲載します。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
平成29年7月吉日
山本まこと君へ
私は、8月から妙見山の新しい自然守護大明神になることに
なっているものです。
下村隊長に私を助けてくれるようにお願いをしたところ、ま
こと君が助けてくれると聞きました。そこで、私からお願いを
させていただきます。
私は、大明神になるために特別な秘宝を探さないといけない
です。
まこと君は、自然の中で遊ぶことが得意と聞きました。きっ
と、私に必要な秘宝を探し出してくれると思います。どうか、
私を助けてください。
7月29日に妙見山の頂上にあるお宮で待っています。
必ず、来てください。
お願いします。
新しい妙見山自然守護大明神
〜 しぜんのなかであそぼう しぜんをたいせつにしよう 〜
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
07月16日 15:33
【BVS隊舎営情報発信中】 妙見山の頂上ってどんなところ?
BVS隊スカウト及び保護者の皆さんへ
隊長の下村です。
昨日、妙見山を調べてきました。
妙見山自然守護大明神が、「妙見山に必ず来てほしい」と言っています。たぶん、頂上ではないかと思い、頂上周辺を見てきました。大きな駐車場があります。そこから頂上まで歩けます。日陰多く、涼しい丘もありました。
どこに行けばいいか分かりませんが、次に大明神から連絡がきたら、想像できると思います。
気持がよかったですよ。頂上の展望施設が見えました。立派な建物です。ここはハイキングで何度も行ったことがあります。丘でも遊んだことがあります。丘からも、遠くがよく見えました。
29日が楽しみですね 。初めて妙見山に行くスカウトや保護者の皆さんは、この写真を眺めて、大明神と会うことを楽しみにしてください。
07月05日 16:35
【BVS隊舎営情報発信中】ビーバースカウトの皆さん、私を助けてください
親愛なる下村隊長へ
私は、今年から5年の間、妙見山の自然を守る大明神「妙見山自然守護大明神」に推薦されました。
この大明神になるためには、3つの試練を受けないといけないです。
試練とは、自然を守るために必要な秘宝を探し出すことです。
自分の力では、これを達成することが難しいと考えています。
下村隊長は、ビーバー隊の隊長になったと聞いたので、自然についてはなんでも知っているだろうと考えました。
そこで、私に協力して、必ず秘宝を探し出してくれるに違いないと気がついたのです。
時間がありません。8月に大明神になることになっています。どうか、助けてください。
それで、7月29日に妙見山の頂上にある駐車場の横にある丘に必ず来てほしい。
私は、それまでに秘宝のある場所をなんとか調べておきます。
それから秘宝を探し出すことは、下村隊長とたくさんのスカウトの力でやってほしいのです。
自然に関する秘宝だから、これは、きっとビーバースカウトにとっても役に立つものですよ。
ビーバースカウトに頼んでほしい。
私を助けてほしい。
よろしくお願いします。
追伸:もし、住所を教えてくれたら全員に私から依頼の手紙を出させてもらいます。
妙見山に来てくれるスカウトが決まったら、私に教えてくれないでしょうか。すぐに手紙を出します。
よろしくお願いします。
8月1日に、妙見山自然守護大明神になるもの
06月19日 22:40
6月18日北消防署の見学
6月18日は、総勢20名が、「みんなのためにはたらくひとたちのことがわかる」ということで、北消防局を見学しました。お話といろいろな車の見学、救急車に乗車体験、それと消火ホースを持って消防士気分がいっぱいでした。
06月19日 22:37
いろんな車がいっぱい
消防の車両を見学しました。化学消防車、救急車、梯子車、救助工作車などいっぱい見せてもらった。
06月19日 22:35
消火ホースを持って消防士気分
消火ホースを持ったぞ。重いよ。体を鍛えておかないといけないな。
06月19日 22:32
「さつまいも」の世話も忘れません
今日は、5月21日に植えた「さつまいも」の草取りをしました。あまり草はなかった。誰かが草取りしてくれているわ。水をやりました。元気に育ってね。
06月04日 22:10
蛍の観察
こんばんは。ビーバー隊副長の川辺です。
昨日(6/3)の夜、ビーバー隊では蛍の観察の隊集会を行いましたので報告します。
テーマは「豊中の自然について学ぶ」です。豊中市春日町のヒメボタル保護地区まで行ってきました。豊中市北部から吹田市にかけての地域は今から50-60年ほど前に開発された市街地で、それ以前は一面の竹林が広がっていました。今回観察したヒメボタルは、竹林に生息する陸生の蛍で、昔は豊中の至るところで見られたのですが、現在では春日町が豊中市内唯一の自然生息地となっています。ピークは過ぎてしまった感がありますが、ゲンジボタルやヘイケボタルなどとは趣の異なる、クリスマスのイルミネーションを彷彿とさせる光を楽しむことができました。
以下、活動内容です。
夕刻18:20に豊中駅人工広場に集合し、阪急バスにて春日町まで移動しました。夕刻のバスは帰宅の時間帯とも重なり混み合っており、スカウト達も座れないほどでしたが、保護者の方々のご協力もあり、他の乗客の皆さんの迷惑ならないよう、みんな行儀よく乗車できました。
春日町のバス停から観察場所の間は歩道がない区間があり、車の通行に注意が必要でしたが、きれいに隊列を組んで移動することができました。途中、野畑図書館前の広場で蛍に関するクイズを行いました。注意事項の説明の後竹やぶに入り、蛍の観察開始です。観察を始めて10分を過ぎた頃、19時40分過ぎに最初の光を発見しました。その後暗さが増すとともに光の数は増え、20匹程度の瞬く光を観察することができました。下見の時に比べて若干光り始める時間が遅くなっていますが、まだ残っていました。また蛍を脅かさないように、みんな注意事項をよく守って観察してくれました。20時ごろには暗闇を舞う光を見れるまでになったのですが、残念ながら観察終了の時間です。もう少し見たいな、という気持ちを持ちながらバス停まで戻りました。スカウトのみんな、もう少し夜更かしできるまで大きくなったら、是非また見に来て下さい。
住宅地に抜ける竹やぶの道は、距離は短いですが漆黒の闇です。持参した懐中電灯の光を頼りに、無事抜けることができました。バスに乗車し、予定通り20:45豊中駅で解散しました。帰りのバスの中では、今にも眠りに落ちそうなスカウトもいましたが、閉会儀礼までみんなよく頑張ってくれました。
今回の隊集会をきっかけに、豊中の自然を守っていくためにはどうすればよいかについて改めてご家庭でも話し合って頂ければと思います。かぐや姫のモデルになったとも言われる竹林のヒメボタル。豊中の自然の象徴の一つでもある風物詩を今後も守って行ければと思います。
ご参加頂いた皆さん、ご協力ありがとうございました。
最後に蛍クイズです。蛍は世界中に何種類いるでしょうか? そのうち日本には何種類? 蛍はみんな光るの?
蛍は皆さん知っているようで案外知らない昆虫です。ご興味があれば一度調べて見て下さい。ヒメボタルは今年はそろそろ終わりですが、これからはゲンジボタルのシーズンです。
05月28日 08:23
ヒメボタル生息地の下見
5月27日に6月3日の蛍観賞の下見に行ってきました。豊中市の唯一の生息地春日町です。19時40分、暗くなりかけるとあちこちから小さな光が輝き始めました。フラッシュ的な光です。20時頃には50匹ぐらいの蛍が光っていました。この状況を本番で見られたらいいかなと思いますが、これからは徐々に減少するとのことです。看板には20時〜22時が観賞の時間帯ですからもっと遅くまで観賞できます。でも、ビーバー隊は早く帰らないといけません。蛍の命は1週間。今日の蛍は来週はもういません。新しい蛍が出てくるのはいつまでか。5月30日と6月1日の2回様子を見ることにします。
05月23日 08:37
5月21日ビーバー隊集会活動報告
ビーバー隊長下村です。
本日ビーバー隊は
・「自分達で作ったものを『飛ばして』遊ぶ」
・「手先を使う機会を与え、道具の使い方を知る」
・「仲良くみんなで遊ぶ」
この3点を中心に【つくって わくわく】と題し隊集会を実施しました。
プログラムに関しましては、大曽公園内で、工作コーナーを設置し、3つ、工作を行いそれらを使い、親子対抗ゲームを展開しました。
1つ目の工作では、「ふわふわロケット」を作成しました。
傘袋に空気を入れ、羽を付けて、手で持ち飛ばす、という簡単な物です。
スカウトは傘袋に絵を描き入れ、色取り取りの「ふわふわロケット」が大曽公園内で飛び交いました。
こちらを使い、ロープを丸くした的を利用し、的の中に上手く飛ばす、というゲームを親子対抗で行いました。
風の影響もあり、なかなか上手く飛ばす事は難しいかったのですが、競争意識がスカウトの中で生まれ、ゲームとしてとても盛り上がりました。
また、浜嶋団委員長がスカウトの応援団として盛り上げてくれた事も大きかったと思います。
2つ目の工作物ですが、「ストロー紙飛行機」を作成しました。
これは、古ハガキとストローで飛行機を作成し、それを輪ゴムと割り箸で作成した発射台から上に向かって飛ばす、というものです。
スカウトは作成に手こずってはいましたが、完成すると作成までの苦労を飛行機と一緒に飛ばすように、楽しく遊んでいました。
3つ目の工作物は「フライングディスク」を作成しました。
紙皿2枚をホッチキス留めし、それらに絵を描き入れるという、これも簡単な物です。
こちらも親子対抗でゲームを行い、予め用意していた的の中に紙皿を投げ入れ、的の中に入ればポイント、としました。
ゲームとしては、接戦となり、白熱した投げ合いが行われました。こちらもとても楽しんでくれていた印象です。
3つの工作を終え、川辺副長から「飛行機について」のお話がありました。
先程まで作っていた物のお話という事もあり、とても興味深そうにスカウト達は聞いていました。
最後は「交通カルタ」を行い、親子対抗ゲームを締めた後、無事隊集会を終えました。
隊集会後、サツマイモの苗を白崎副長がお借りしている市民農園にてスカウト達は植え付けを行いました。
隊としては秋の収穫までに、苗の成長をスカウトと共に見守りつつ、自然の恵みを知る機会になればと考えています。
今回の隊集会全体を改めて振り返ると、野外での工作について、作った物をすぐにスケールの大きいフィールドで遊ぶ事が出来るという事は、スカウトにとってはとても新鮮で、面白い事なのだと感じました。
また、工作という事で、体力的な負担も少なく、集中力を持ってプログラムに参加している姿は、今後の隊集会でも見せて欲しい、見せてもらえるよう努力しなければと思います。
心配していた刃物(ハサミ)の取り扱いについても、事前に行った注意をしっかり守れていた事、また補助者、保護者が一緒に作成していたので、スカウトを見る目が多かった事もあり、自然な形で、工作を終えられたのでその後のゲームでの活発な動きに繋がったのではと思います。
これらの事柄をまた、指導者間で共有し、スカウトがより一層活発に活動出来るよう繋げていければと思います。
05月23日 08:27
5月21日隊集会「つくって わくわく」
5月21日に大曽公園で隊集会を行いました。今日はなかまが少なかったけど、楽しかったぞ。自分で作ること。「飛ばして楽しむこと」が共通です。「ふわふわロケット」、「ストロー飛行機」、「フライングディスク」。それぞれに絵も描いたぞ。親子で対抗戦は楽しい。みんな頑張った。
大曽公園の集会の他に、さつまいもの苗を自分たちで植えたよ。元気に育って大きなさつまいもになることを楽しみにしよう。
05月23日 08:21
「ストロー飛行機」と「フライングディスク」
ストロー飛行機は、難しかったかな。今日は、自分で作るんだよ。ゴムを使って、高く飛んだ、飛んだ。
フライングディスクにも、自由な絵を描きました。絵が上手なお母さんもいた。さあ、的入れです。簡単だ!と思ったけど、意外に入りません。すぐ近くに的があるのにね。難しいもんです。