• 私のつぶやき
  • ボーイスカウトの書籍
  • 団委員長の話
  • ボーイスカウト漫才
  • スタンツシナリオ
  • ファイルすぐでる!
  • 豊中第2団の紹介
  • トップを目指せ
  • 自転車を楽しむ

タイムライン

  1. 06月16日 04:45
    隊長挨拶は難しいですね
    ボーイスカウトは、教育活動です。
    私は、ビーバー隊の隊集会に参加しています。ここでは、団委員長挨拶を必ずさせてもらっています。スカウトの成長に役立つ話を事前に考えて、リーダーに事前配布します。
    同様に隊長挨拶も事前に考えてもらいます。
    事前に考えないと、せっかくのセレモニーでプログラム説明をしてしまい、スカウトにとって大切なお話ができなくなります。
    多くの隊長が、易きに流れてプログラム説明ばかりしています。それでは、スカウトの教育はうまくできません。
    「そなえよつねに」・・・しっかりお話の準備をしましょう。

    参考:「開会儀礼時の団委員長挨拶について」
  2. 06月12日 06:46
    栗ヶ丘会館の清掃奉仕
     6月11日に栗ヶ丘自治会の清掃奉仕として、アルミ缶の整理を行いました。当初からの行事予定でしたが、期待するほど人数が集まらなくて困っていました。前日に再度お願いメールをだしたところ、参加者が2名増えて男性が5名になりました。この人数で頑張ろうかと思っていたら、保護者から協力したいとメールが届きました。この作業は男性の作業と考えていましたが、ビーバー隊のスカウトと保護者が5名参加してくれて、本当に助かりました。
    苦しい時に協力してくれる気持ちがうれしく、辛い作業が楽しい作業になりました。1年生のスカウトも子供ならではの作業を担当してくれて、大助かりでした。
    アルミ缶整理は、人数が集まったらそれだけの作業ですが、今回は、暖かい気持ちを通わせていただいて感動することができました。
    2団は、やっぱりすばらしい団だと再認識できました。
  3. 06月03日 10:56
    団メールで伝えていること
    2団は、団メールで保護者及び指導者に連絡しています。一番の目的は、団委員長が保護者に直接伝える媒体が欲しかったのです。団を発展させるためには、団の品質を向上させることが重要です。とりわけ、保護者の知識を深めることは指導者の教育よりも重要と考えました。保護者にボーイスカウト活動を分かっていただける情報を提供することは、すなわち指導者を教育することになります。各隊指導者は、保護者会で隊の方針を説明します。これを評価できるレベルの知識を保護者に持って欲しいのです。正しい知識と情報を持つことで、健全な発展ができます。各隊指導者がいい加減な気持ちで保護者に説明することはないでしょう。1年以上続けて、相当な情報を提供しました。ますますの発展ができるという実感を少しずつ感じています。
  山本まこと君の活躍を本にしました。

「グルメハンター」に参加した まこと君が、ビーバースカウトになりました。
  「まこと、ビーバースカウトになる」

まこと君は、7月の舎営に参加して、ビバレンジャーとして活躍します。
  「まこと、ビーバースカウトを楽しむ」

御感想をお待ちしています。
浜嶋鉱一郎 hama-ko1ro@docomo.ne.jp